- プログラミングで遊ぶってどんな感じだろう?
- 小さな子供でも遊べるのかな?
- すぐに飽きないかな?
今回の記事では
【アンパンマンはじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー】はどんなおもちゃなんだろう?と思われている方に
おもちゃのレビューと商品に関する疑問についてお答えします。
アンパンマンはじめてプログラミングの目的は
「遊びながらプログラミング的思考を学ぶこと」であり
- 集中力
- 考える力
- 問題解決能力
幼児期から大切なこれら3つのポイントを伸ばせるおもちゃです。
2020年度から小学校でプログラミングが必修化され、今後プログラミング的思考(論理的に考える力)がとても大切になってきます。
【アンパンマンはじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー】は遊びながらプログラミング的思考を学べる新感覚のおもちゃ。
実際に遊んでみた感想をお伝えします。
そして最後に長い期間使える遊びのアイディアもご紹介しますのでぜひご覧ください。
それではどうぞ!
【特徴】アンパンマンはじめてプログラミング!アンパンマンドライブカーはどんな内容?

「2019年おもちゃ大賞」を受賞した
【はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー】はどんなおもちゃなのでしょうか?
対象年齢は【3歳以上】
箱の大きさは小さいペットボトルより少し大きいくらいです。

中身はこちらの3点
- アンパンマンドライブカー本体
- マップシート(1枚)
- もんだいカード(12枚)



マップシートにはスタート地点から遊園地、公園、図書館など行き先が書かれています。
もんだいカードは表に問題(例:学校までいこう!)が書かれていて、裏にはスタート地点から行き先までの答えが書かれています。
本体を動かすのに必要な電池は
単4形アルカリ乾電池×3本
安全のために乾電池のセットにはドライバーが必要です。


\電池は同梱されていないので家にない方は購入しておきましょう/
アンパンマンの本体には3つのモードがあり
- STEP 1 動かしてみよう:矢印ボタンを押すとその方向に1コマ進む
- STEP 2 プログラミング:矢印(→↑↑→)を押すと順番で進む
- STEP 3 自由走行:アンパンマンマーチが流れて自由に動きます
モードを選んで遊べます。
スイッチをいれると車の前の部分が光ってエンジン音がなり、アンパンマンの声で「好きなモードを選んでね」と案内があります。
プログラミングしてみよう

どうやってプログラミングするんだろう?
プログラミングの方法は簡単!
アンパンマンの鼻先にある青いボタンを押して
背中にある赤、青、黄緑、オレンジの矢印ボタンを押してアンパンマンボタンを押すとプログラムが記憶され、その通りに車が動いていきます。
青いボタンを押すとアンパンマンが「プログラミングしよう!」と言うのですが、この言葉がいい!
我が家の3歳の息子がさっそく「プログラミング」という言葉を覚えていました。まだ3歳ですと本来の意味はわかりませんが、自分がやることがプログラミングなんだと手を動かして実感できるのは良いですね!
遊べる年齢について

小さな子供でも遊べるのかな?
メーカー側の想定としては対象年齢が3歳以上、メインで遊べる年齢が3~5歳となっていますが、実際「プログラミングとして遊ぶ」のであれば、5歳~くらいの方が楽しめると思います。
というのも、マップ上でアンパンマンを動かす場合
頭の中で地図を思い浮かべなければならないので、まだ3~4歳では難しいと思います。
我が家は7歳の姉が3歳の弟に押すボタンを指示して遊んでいるのですが、
7歳の娘の方が楽しんでいるようです。
スタート地点から最短距離で目的地に行くだけではなく、わざと遠回りしてたどり着くルートをプログラミングして、間違えて反対方向に行ってしまったり、進む↑を押しすぎて地図からアンパンマンがはみ出してしまったり…7歳でもまだまだ挑戦できる難易度。
そして何度か間違え、試行錯誤のすえに目的地にたどりついた時は大喜び!
思わずみんなで「やったーー!」と両手を挙げて拍手してしまいました。
※この試行錯誤と失敗と成功の体験こそがプログラミングを学ぶ上での重要なポイントです。
【口コミ・評判】アンパンマンはじめてプログラミング!アンパンマンドライブカーのみんなの評判は?
ネットに掲載されている
良い口コミ、悪い口コミ合わせてご紹介します!
3歳の子供に与えました。学研のぴっぴっとプログラミングカーも買ったことがあります。(すぐ壊れてしまいました)
2歳~3歳には、こちらの製品のほうがいいです。というのとも、スタートからゴールまでの命令をまとめて入力して(プログラミング)して動かす方法以外に、一つの動作ごとに、ボタンを押して動かす方法もあるので、矢印ボタンと動きを覚えるのに良いです。
例えば、スタート地点から左にヒトコマ進んだところに行くには、進行方向をまず左に変えたうえで、前にヒトコマすすむという操作になるのですが、3歳だと実際に動かさないと左ボタンを押すだけで、左にヒトコマ進めると思って、言葉で説明しても、なかなか理解できません。都度動かす機能を使えば、ひとつひとつの動きがよくわかり、理解が早いです。学研のほうには無い機能です。
Amazon
大のアンパンマン好きの子供のためにクリスマスプレゼントとして購入しました。これからのプログラミング時代のためにアンパンマンで遊びならが基礎が学べるのはとってもよかったです。
アンパンマンカーが話ながら動くのは気に入ってますが、小さな子どもにはまだ理解が難しいようですね。大人の方が楽しんでいます。もう少し大きくなったら興味がでますかね。
Amazon
アンパンマン号の性能は良いです!
しかし紙の地図が耐久性がないので、まだ片付け勉強中の小さい子供が使うとすぐ周りから破れます…
これで耐久性があればもっと気にせず遊べるのになと思ったので☆4です
Amazon
プログラミングに興味を持つきっかけ作りのために購入しました。馴染みのあるアンパンマンで2歳の娘も興味津々。我が子には与えるのはまだ少し早かったかなという印象ですが可愛いおもちゃにすっかり夢中です。
Amazon
もっと見る⇒ 口コミ
アンパンマンということもあって子供達からの人気がすごい!
小さい頃から遊べるけれどプログラミングを楽しめるのは少し年齢が上がってからかもしれませんが、その分長く遊べますね。
マップシートの耐久性が少し心配なので扱いを気を付けたり最初に補強するのが良いかも
【遊びかた】アンパンマンはじめてプログラミング!アンパンマンドライブカーで長く遊ぶおすすめ方法5つ

すぐに飽きないかな?
プログラミングモードで遊ぶ場合の5つのアイディアをご紹介します。
- 「もんだいカード」で目的地を目指してプログラミングしてみよう
- 目的地まで回り道してたどり着くようプログラミングしてみよう
- 目的地まで到着するまでに通過した場所をもとにお話づくりをしてみよう
- それぞれの場所に数字を割り当てて足し算をしながらゴールを目指そう
- ゴール地点からスタートまで戻ってみよう
このように遊びを発展することで3歳くらいから小学生まで長い期間遊ぶことができるようになります。
【まとめ】アンパンマンはじめてプログラミング!アンパンマンドライブカーは小さい頃からプログラミングを楽しみながら学べるおすすめのおもちゃ!
これからのプログラミング小学校必修化に向けて楽しみながらプログラミングを学びたい方に「アンパンマンはじめてプログラミング!アンパンマンドライブカー」はおすすめです。
遊び方を試行錯誤しながらアンパンマンとはじめてのプログラミングをお楽しみください。