オンラインで受けられる子供向けプログラミング教室があると聞いたけど、どんな教室なんだろう?
こんな質問にお答えします。
こんにちは!伊東です。私は子育てをしながら日々子どもの教育について研究しているのですが、最近小学2年生の娘が通う小学校でもタブレットを使った学習がスタートし、プログラミング熱が高まっています。
「プログラミング」は2020年より小学校にて必修化されました。
将来、大学入試「大学入学共通テスト」でも「情報Ⅰ」として入試への導入が検討されており、プログラマーになる・ならないに限らず誰もがプログラミング要素をふくむ学習をする必要があります。
そのため、小学生のうちからプログラミングにふれたいというニーズが高く「習い事」としてのプログラミング教室も増えてきました。
そうなんですよ。これから大切になるのはわかるんだけど…とはいえ、どんな教室があるのかよくわからなくて。
確かに、水泳やピアノであれば何となくどんな教室なのかわかりますが、プログラミング教室で何をやるかは想像しづらいですよね。
しかし教室選びは重要です。将来「失敗した…」と悔やまないためにも、まずはしっかりと知識をつけてお子さんにあった教室を選びましょう。
今回はおすすめの教室情報だけでなく、メリット・デメリットまで詳しく解説していますので、比較をしてお子様にぴったりの教室を探してみてください。
お子様にぴったりのプログラミング教室を見つけると
「プログラミングって楽しい!」
「もっとやりたい!!」
といった嬉しい声を聞けるようになるでしょう。学習の一番のモチベーションは「楽しさ」です。
そして「プログラミングが楽しい!」と思えるようになるには、最初の教室選びがとっても重要なのです。
それでは見てみましょう。
おすすめ子供向けオンラインプログラミング教室6校

それでは早速「子供オンラインプログラミング教室おすすめ6校」を発表します。
今回選んだ6校はこちら:
- LITALICOワンダー
- D-SCHOOL
- CodeCampKIDS Online
- KnocknoteEducation
- おうちでコード
- プロキッズ オンラインレッスン
※上記スクールの詳細を今すぐ見たい方はコチラをクリック
子供向けオンラインプログラミング教室の選び方
それでは次に教室のシステムと選び方を解説します。
図にするとこのようになります。

詳しく説明します。
ステップ1:プログラミングを学ぶ目的を考えよう

教室選びでまず考えることは
「プログラミング教室ではどのレベルで学びたい?」ということです。
プログラミングを学ぶ目的レベルには
- まずはプログラミングを知って楽しみたい
- 自分でコードを書いてアプリやゲームを制作したい
など、希望するレベルが異なると思いますので
- アプリやゲーム制作などを効率的・本格的に学びたいというのであれば対面のリアルタイムレッスン
- ゆっくりマイペースに学んでいきたいということであれば映像教材+αコース
など目的とレベルから教室を選ぶといいでしょう。
教室は目的や目標から逆算して選ぶのがポイント!
ステップ2:どちらがいい?2種類ある子供向けオンラインプログラミング教室からお子様にあった教室を選ぶ
おすすめ6校は2種類に分けられます。
- ZoomやSkypeを利用した対面リアルタイムレッスン
- 映像教材で学び、フィードバックやライブ配信でフォローする教材+α コース
【種類①】対面リアルタイムレッスンとは?
【対面リアルタイムレッスン】は一番オーソドックスで、例えるならオンラインの家庭教師。どのスクールもカリキュラムはありますが個々のニーズにあわせてカスタマイズ可能なところが多いです。
対面リアルタイムレッスンのメリット/デメリット
対面リアルタイムレッスンは個人レッスンが多いので、その分受講料は高め。特にプログラミングだけでなく他の習い事もやっているお子さんの場合、予算にあわせたスクール選びは重要ですよね。
もし予算をおさえて学びたいということであれば、後ほどご紹介する【映像教材+αコース】でも十分に学ぶことができます。
しかし、求めるものが高度になればなるほど複雑な問題を自分で調べて解決するのに時間がかかってしまい、モチベーションがさがる原因に。
実際このようなツイートの投稿がありました。
その点リアルタイムの対面レッスンであれば講師からすぐに指導を受けられるので、時間の節約につながり効率よく高いレベルに向かって学べるというメリットがあります。
プログラミングは発想力も大事。対面レッスンはコミュニケーションをとりながら新しいアイディアを生み出す練習にもなります。
【種類②】教材+αコースとは?
まだそこまで高い目標を持って学習する段階ではないし、プログラミングが子供にあうかわからないので、もう少しライトなコースで学びたいという方には【映像教材+αコース】がおすすめです。
映像教材+αコースは毎月送られてくる映像教材を見ながら学ぶ形式です。映像でひとつひとつ教えてくれるので、ゆっくりマイペースに学ぶことができます。
教材+αコースのメリット/デメリット
デメリットとしては、マイペースに学べる分モチベーションを保って続けるのが難しいかもしれません。
それを補ってくれるのがライブ配信やフィードバックです。
全国の同じコースで学んでいるお友達と一緒にライブ配信に参加したり、フィードバックで成果を見てもらうのはモチベーションアップや自信につながります。教材+αのコースは「教材を送っておしまい」ではないのが安心ですね。同じ小学生の活動を見るのもモチベーションアップにつながります。
教材+αコースの大きなメリットとしては月謝をおさえつつプログラミング学習ができるという点です。
費用を抑えながら自分のペースで自主的に学べる方におすすめのコースです。
ステップ3:おすすめ6校と2種類のタイプ
今ご説明した2つの種類(①対面リアルタイムレッスン/ ②教材+α)におすすめ6校を振り分けるとこのようになります。
- LITALICOワンダー
- D-SCHOOL(個別指導コース)
- KnocknoteEducation
- おうちでコード
- プロキッズ オンラインレッスン
- D-SCHOOL + ライブ配信
- CodeCampKIDS Online + 会員専用SNS、フィードバック
ステップ4:最終的な選び方
オンラインプログラミング教室では、対面リアルタイムレッスンが主流ですが、D-SCHOOLのように映像教材+αのコースと個別指導の両方を持っているスクールもあります。
ただ…正直なところ、特に低学年クラスはスクラッチをベースに学ぶスクールがほとんどで、内容に関してスクールごとの差がほとんどありません。
※レベルがあがってくると出来ることが広がるので、それぞれのスクールの特色が出てきますが、低学年の場合は内容で比較するのは難しいです。
通学タイプであれば、立地条件や通いやすさなど比較することが多いのですが、オンラインの場合はそれがないので、最終的には「スクールとの相性」が大切になります。
どんな習い事でもそうですが、講師の教え方やスクールの雰囲気に合う合わないがあります。
「相性」は感覚的なものなので、体験レッスンを利用して実際に体験して雰囲気や講師との相性を比較するのが良いでしょう。
無料で体験レッスンができるコースが多く、オンラインなので教室に行かずに気軽に体験できるのもオンラインスクールのメリットですね。
プログラミングを通して身に付く「論理的な思考」はどの教科でも役立ちます。プログラミングと他教科への相乗効果を知るためにも、ぜひ一度体験レッスンでプログラミングに触れて、プログラミングとはどんなものか実感してみてください。
おすすめ子供向けオンラインプログラミング教室6校を詳しくご紹介
選び方を頭に入れたうえで各教室の特徴をひとつずつ詳しく見ていきましょう。
LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは「オーダーメイドカリキュラム」を採用。300以上のコンテンツから選ぶので飽きることがない自分にあったカリキュラムを作ってくれます。
LITALICOワンダーのオンラインコースは2コース
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ゲーム&アプリエキスパートコース
各コースを詳しく見てみましょう!
ゲーム&アプリプログラミングコース
Scratch(スクラッチ)を使って学ぶコースです。スクラッチでパソコンやスマートフォンで遊べるゲームの制作などを行うことで、プログラミングの基礎となる考え方が身につきます。プログラミングが初めてのお子さんでも講師がお子さんの興味・関心を引き出してくれるので、楽しくプログラミングが学べます。
Scratch(スクラッチ)とは世界的に有名なプログラミング教材です。MITメディアラボが開発し世界中の子供達がScratchでプログラミングを学んでいます。
ゲームで遊ぶのが大好き
パソコンやタブレットで遊ぶのが好き!
自分でゲームやアプリを作ってみたい!
自分で描いたキャラクターを動かしたい
【対象】小学1~6年生・中学生・高校生
【受講料】
オンライン受講 | 1回の授業(90分)につき 5,250円〜(税抜) |
※ 受講は月4回~。上記は月8回受講の場合の金額です。
【無料体験授業】
無料体験レッスンは60分+振り返りの時間になります。小学1年生から高校生まで受講可能なオリジナルレッスンなので、プログラミングってどんなレッスンをやるの?とお試しするにはぴったり。
自宅にいながら送り迎えなく1時間無料でプログラミングを体験できる機会は貴重。今後、必修化されるプログラミングを事前に体験することで、学校での勉強にも役立ちます。

60分のレッスンで終わった後も遊べる簡単なゲームを作成するので、体験レッスン終了後に遊べるのもいいですね。
ゲーム&アプリプログラミングコースの無料体験をされた方には体験テキストがもらえます。チャレンジ課題がたくさん載ったテキストなので大変お得です。

無料体験レッスンは下記の公式サイトにてご予約ください:
【LITALICOワンダー】
オンラインコース体験にあたりこちら3点をご確認ください。
- カメラ・マイクがついているパソコン1台を用意する(外付けのカメラ・マイクでも大丈夫)
- 推奨環境:【Windows】8.1〜【Mac OS】10.5〜
- 必要⼗分なネットワーク環境
ゲーム&アプリエキスパートコース
さきほどの【ゲーム&アプリプログラミングコース】は小学1年生から受講可能でしたが、【ゲーム&アプリプログラミングコース】は、小学3年生からの受講となり、プログラミングの基礎がすでにあるお子さん向けのより発展的なコースとなっています。
Unity(ユニティ)とはプロも利用するソフトで、
ゲーム制作に必要な機能やデザインツール、プログラム開発ツールなどがパッケージされています。
3DゲームやVRゲームをつくりたい!
テキストコーディングに挑戦してみたい!
【対象】小学3~6年生・中学生・高校生
【受講料】
オンライン受講 | 1回の授業(90分)につき 6,250円〜(税抜) |
※ ご受講は月4回~。上記は月8回ご受講の場合の金額です。
無料体験授業
無料体験授業は90分+お振り返りのお時間になります。
90分の体験レッスンで3Dアクションゲームを作ってしまう充実した体験レッスンです。ゲームが好きなお子さんであれば、ゲームを自分で作った!という経験は大きな自信につながりますね。

ゲーム&アプリエキスパートコースの無料体験をされた方にはプレゼントが!チャレンジ課題がたくさん載ったテキストがもらえるので大変お得です。

無料体験レッスンは下記の公式サイトにてご予約ください:
【LITALICOワンダー】
オンラインコース体験にあたりこちら3点をまずはご確認ください。
- カメラ・マイクがついているパソコン1台を用意する(外付けのカメラ・マイクでも大丈夫)
- 推奨環境:【Windows】8.1〜【Mac OS】10.5〜
- 必要⼗分なネットワーク環境
D-SCHOOL

D-SCHOOLオンラインには6つのコースがあります。
- マイクラッチJrコース
- マイクラッチコース
- オンライン個別指導コース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
オンライン個別指導コースは対面リアルタイムレッスン、それ以外のコースが教材コースとなっています。
D-SCHOOLは多くのメディアでも紹介されている注目のスクールです!

各コースを詳しく見てみましょう!
6コースのオンラインコース受講にあたりこちら6点をご確認ください。
- 推奨環境:【Windows】8〜【Mac OS】10.9〜
- CPU: Intel Core i3-3210 3.2GHz (推奨)
- メモリ: 4GB 以上(推奨)
- ブラウザ:Google Chrome(最新版)
- Webカメラ/マイクが必要(個別指導コースのみ)
- 「Zoom」のインストール(個別指導コースのみ)
マイクラッチコース

子供達から絶大な人気を誇っている「マインクラフト」を使ってプログラミングを学ぶ全12回のコース。
D-SCHOOLでは「マイクラッチ」というオリジナル教材ソフトを開発。マイクラッチは、Scratch(スクラッチ)をベースにマインクラフトができるように改良したオリジナル教材です。
マインクラフトでの学習効果については朝日新聞電子版にてこのように評価されています。
子どもたちが夢中になっているゲームの中には、教育的な効果が得られると教育者に注目されているゲームがあるのをご存知でしょうか。
それは、「Minecraft(マインクラフト)」、通称“マイクラ”と呼ばれるゲームです。世界中で爆発的なヒットを記録しているゲームで、日本でも小中学生を中心に絶大な人気を誇っています。
引用元:子どもたちの創造性を培う「マインクラフト」の魅力
マイクラッチコースでは、最後に自分だけのダンジョンを作るのを目指して学ぶのですが、全12回の中で作ったプログラムは、マインクラフトのPC版に反映されるので「できた!」と実感と達成感が得られるコースになっています。
D-SCHOOLマイクラッチコースでは、オンライン受講特典として月一の特別講座がつきます。
特別講座では、ワンポイントレッスンやカスタマイズ例の紹介やよくある質問などをYouTubeライブ配信にて行います。
今回のライブ配信では現役プログラマであるマイクラキングが参加したお友達と一緒にScratchを使ってシューティングゲーム作りをしていました。
YouTubeライブは配信中にコメントできる機能もあるので、質問をすることも可能ですし、リアルタイムでみんなと一緒にゲームを作る体験はとても面白い!
マイクラッチコースは、マイクラに興味があり講座を見ながら自分のペースでじっくりやりたい方向け。
講座だけでなくリアルタイムで参加できるライブ配信があるのもモチベーションにつながりますね!
【対象】小学3年生~(推奨)※小学3年生以下の受講も可
【期間】12ヶ月(毎月その月の動画講座が送られてきます)
- 12ヶ月間のコースですが、申し込みから2年間アカウントが有効となりますのでコース終了後1年間を復習やカスタマイズに使っていただくことが可能です。
- 月額プランの場合は解約の時点でアカウントが無効となります。
【一講座の目安時間】90~120分
【受講料】 ※年額または月額のプランを選べます
月額プラン | 3,980円(税込)/月 |
年額プラン | 1回払い 32,835円(税込)/年 1ヶ月あたり 2,985円 2回払い 35,024円(税込)/年(17,512円×2 回) |
年額プラン2回払い:2回目のお支払いは1回目のお支払いの1ヶ月後
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
※14日間の無料トライアルがあります※
D-SCHOOLオンライン
マイクラッチJrコース

【マイクラッチJrコース】はマイクラッチコースのJr版です。小学1年生から受講可能で理科や算数の要素を取り入れ、想像力や数理能力を養うことができるコースになっています。
小学1年生からだとはじめは親のサポートが必要かもしれませんが、こどもは順応性が高いので、頭がやわらかく発想力がある早い時期に始めるメリットがあります。
マイクラッチJrコースでもマイクラッチコースと同様に月一のライブ配信に参加可能です。ライブ配信の様子はこちら
マイクラッチJrコースがどれくらいのレベルで自分で動画を見ながら学べるか事前に知りたい場合には、まずは14日間の無料トライアルでお試ししてみてください。
【対象】小学1年生~
【期間】12ヶ月(毎月その月の動画講座が送られてきます)
- 12ヶ月間のコースですが、申し込みから2年間アカウントが有効となりますのでコース終了後1年間を復習やカスタマイズに使っていただくことが可能です。
- 月額プランの場合は解約の時点でアカウントが無効となります。
【一講座の目安時間】90~120分
【受講料】 ※年額または月額のプランを選べます
月額プラン | 3,980円(税込)/月 |
年額プラン | 1回払い 32,835円(税込)/年 1ヶ月あたり 2,985円 2回払い 35,024円(税込)/年(17,512円×2 回) |
年額プラン2回払い:2回目のお支払いは1回目のお支払いの1ヶ月後
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
※14日間の無料トライアルがあります※
D-SCHOOLオンライン
オンライン個別指導コース

本格的に学びたいお子さんから、ゆっくり自分のペースでやりたいことが学べる個別指導
ベースとなる教材はありながらも、希望にあわせたオーダーメイド
が可能なので、プログラミングの資格取得やプログラミングコンテストに挑戦する作品をつくりたい!という細かなニーズが叶います。
【受講料】
入会金 | 10,000円 |
月々の受講料 | 14,850円(初回決済額24,850円) |
入会は公式HPからお申込みください:
D-SCHOOLオンライン
英語&プログラミングコース

プログラミングと英語を学べる大変お得なコースです。
レッスンのやり方は解説動画を見ながら学習します。
- ステップ1 英語(プログラミング各ミッションに関する英語学習サイト)
- ステップ2 プログラミング(本編40分・応用10分)
ステップ2のプログラミングパートでは、毎月のミッション(ゲーム)がロールプレイングゲームのワンシーンになっています。そのため、12回の講座を通してミッションを完成させると自分だけのロールプレイングゲームが出来上がります!
毎回のミッションのゲームはクイズや宝探しなど面白い要素がたくさん。「自分のオリジナルゲーム」を完成させた経験は、もっと作ってみたい!というさらにレベルアップを目指すモチベーションにつながります。
【対象】小学校3年生(推奨)
【期間】12ヶ月
【レッスン目安時間】90分~120分
※英語:30分 / ゲーム制作:60~90分 程度
【受講料】
月々の受講料 | 3,980円(税込) |
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
※14日間の無料トライアルがあります※
D-SCHOOLオンライン
ロボットプログラミングコース

【ロボットプログラミングコース】は6回のステップで本格的なロボットプログラミングを学ぶコース。
学習はD-SCHOOLのオリジナル教材を使用し、自宅に届くキットとテキストを見ながら解説動画で学ぶスタイルです。これから主流になるとされている車の自動運転やセンサーを使ったロボットをを通じてプログラミングを楽しく学べます。
【対象】小学校3年生(推奨)
【期間】6ヶ月
【レッスン目安時間】90分
【受講料】
キット配送料(初回のみ) | 648円 |
月々の受講料 | 4,980円(6ヶ月合計 29,880円 税込) |
コースは公式HPからお申込みください:
D-SCHOOLオンライン
CodeCampKIDS Online

Scratch(スクラッチ)をオリジナル映像教材で学ぶコース。
CodeCamp KIDS Onlineの大きな特徴は、フィードバックがあること。
プログラムの途中で行き詰った時に、専門講師からのフィードバックがあるのはとても助かります。
フィードバック:
全11回のフィードバックが行われます。
レッスン11までのレッスン出される課題に先生が解答例や
コメントを付けて返信してくれます。
フィードバックのメリットは、何か疑問や問題にぶち当たった時に
自分で考えることも大切ですが、先生からの適切なヒントや指導をもらうことによって効率的に大きくスキルを伸ばすことができる点です。
また、会員専用のSNSにて自分の作品をシェアしたり、企画書を作りプレゼンテーションするなどプログラミング+αのスキルを身に着けるサポートが充実しているコースです。
オンラインコース受講にあたりこちら4点をご確認ください。
- 推奨環境:【Windows】8/10〜【Mac OS】10.10〜
- CPU: Intel Core i5 2.2GHz 以上
- メモリ 4GB 以上
- ブラウザ:Google Chrome (最新版)
【対象】小学校3年生~中学3年生程度
【期間目安】15ヶ月
【レッスン数】全60回(4回/月)
【課題提出・フィードバック】全11回
【受講料】
月々の受講料 | 3,980円(税抜) |
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
KnocknoteEducation

Scratchスクラッチを学ぶオンラインのマンツーマンコースです。
動画でレッスン風景が見れますのでご覧ください。
【対象】小学生~
【受講料】
入学金(初回のみ) | 9,800円(税抜) |
授業料(月額) | 月1回 12,000円(税抜) |
月2回 23,000円(税抜) | |
月4回 45,000円(税抜) |
オンラインコース受講にあたりこちら4点をご確認ください。
- ネット環境:光 以上
- Webカメラ/マイクが必要
※細かい環境条件については体験授業ご予約時にご確認ください。
通常3,980円の体験授業を現在無料で受けることができます。
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
おうちでコード

おうちでコードは、システムエンジニアのママ達によるこども専用のオンラインプログラミングスクール。視覚的にわかる「ビスケット」を使って教えるビスケットコースがあるので、小さな子供(年少程度)から学ぶことができます。
お子さんがいるエンジニアのママさんが主宰するスクールなのでアットホームな雰囲気です。
おうちコードのプログラミングコースはこちらの2コース
- スクラッチクラス
- ビスケットクラス
それぞれのコースを詳しく見てみましょう!
スクラッチクラス

マンツーマンもしくは少人数のグループレッスンで行うScratch(スクラッチ)コース。年齢や習熟度に合わせて学べるオリジナルカリキュラムを採用しています。
【対象】新小学3年生~中学3年生(対象年齢外は要相談)
【一講座の目安時間】60分
【受講料】
※初期費用(初月のみ) 3,300円
※支払いはPayPal(カード払い)
レッスンタイプ | コース | 受講料 |
グループ | ライト (隔週・月2回) | 4,400円 |
スタンダード (毎週・月4回) | 8,800円 | |
マンツーマン | ライト (隔週・月2回) | 6,600円 |
スタンダード (毎週・月4回) | 13,200円 |
オンラインコース受講にあたりこちら3点をご確認ください。
- ネット環境
- Webカメラ/マイクが必要
- 「Zoom」のインストール
※細かい環境条件については体験授業ご予約時にご確認ください。
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
ビスケットクラス

ビスケットコースで学ぶマンツーマンコースです。
Viscuit(ビスケット)とは、日本人によって開発された
ビジュアルプログラミング言語。
「誰でもプログラミングを体験してコンピューターの本質が
理解できる」をコンセプトとして、絵や図を使って
小さな子供でもプログラミングにふれられるようよう工夫されています。
【対象】年少~小2(親子で参加・対象年齢外は要相談)
【一講座の目安時間】60分
※子供の様子にあわせて1レッスン30分や月1のレッスンにする
など柔軟な対応が可能
【受講料】
※初期費用(初月のみ) 3,300円
※支払いはPayPal(カード払い)
レッスンタイプ | コース | 受講料 |
マンツーマン | ライト (隔週・月2回) | 6,600円 |
スタンダード (毎週・月4回) | 13,200円 |
オンラインコース受講にあたりこちら3点をご確認ください。
- ネット環境
- Webカメラ/マイクが必要
- 「Zoom」のインストール
※細かい環境条件については体験授業ご予約時にご確認ください。
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
プロキッズ オンラインレッスン

プロキッズのオンラインレッスンはこちらの3コース
- Scratch(ビギナー・スタンダード・アドバンスコース)
- Webコース
- Pythonコース
- 低学年から学べる【スクラッチコース】
- Web制作をするのに必要な HTML/ CSS/ JavaScriptなどのプログラミング言語を学ぶ【Webコース】
- Instagram(インスタグラム)のようなWebサービスやアプリケーションを作れたり、統計処理、機械学習や最適化もできる【Pythonコース】
※ 3コース全てがマンツーマンで月額費用、レッスン時間、レッスン回数など全学年共通です
※短期間での受講も可能なのでお問い合わせください
【対象】小学3年生~中学生
【レッスン時間】50分
【レッスン回数】3コースすべて月2回
【受講料】
※入学金はありません
コース | 初回教材費 | 月額 | 回数 | 時間 |
Scratch ・ビギナー ・スタンダード ・アドバンスコース | 3,000円 | 8,000円〜 | 2回/月 | 50分 |
Webコース | 7,000円 | 11,000円 | 2回/月 | 50分 |
Pythonコース | 7,000円 | 11,000円 | 2回/月 | 50分 |
オンラインコース受講にあたりこちら3点をご確認ください。
- Webカメラ/マイク
- 「Zoom」や「Skype」のインストール
- インターネット回線
インターネットの回線速度が気になる方はこちらをお試し頂き、目安30Mbpsでていれば大丈夫です。
無料体験レッスンは公式サイトからご予約ください:
おすすめの子供オンラインプログラミング教室6校まとめ
子供向けオンラインプログラミング教室のおすすめ6校と選び方を解説してきました。習い事は最初のスクール選びがとても大切です。
選んだ教室との相性が悪くて苦手意識を持ってしまうと考えを変えるのは難しくなりますし、逆に良い教室であればプログラミングが楽しくなります。
- どのレベルで何を学びたいかを考え逆算して選ぶ
- 体験レッスンを利用する
失敗しないためには、内容をよく見比べて、実際に体験して相性を確かめてから決定すると良いでしょう。
今回ご紹介した6校はこちらです
※クリックすると各スクールの詳細に戻れます
プログラミングは学校でも取り入れられるようになるため今後必ず必要となる考え方やスキルです。自宅でできるオンラインプログラミング教室は送り迎えなどの負担が少なく手軽に始められます。
今回の記事を参考にしていただき、お子さんにあったプログラミング教室を見つけていただけたら幸いです!
子供とプログラミングに関する書籍のレビュー記事もあります。ぜひ、あわせてお読みください。