子どもの考える力はどのように伸ばしたらよいのでしょうか?具体的な方法が知りたいです。
今回の記事では、子供の考える力を伸ばす5つの方法をご紹介します。取り入れやすい方法と具体例も載せておりますので、ぜひご参考ください。
子供の考える力を伸ばす方法5選
子供の考える力を伸ばす方法のひとつめは、インタラクティブ読書という新感覚の読み聞かせの方法をご紹介します。
【方法1】インタラクティブ読書
メンタリストのDaiGoさんが「IQが上がる読書術」としてインタラクティブ読書を紹介していらっしゃいます。
インタラクティブ読書とは、
読み手と聞き手が「Interactive=対話」をしながら読むという読み聞かせの方法です。
インタラクティブ読書の効果
読書には知識を増やしたり語彙が増えることでコミュニケーション能力が高まるというようなメリットがありますが、
「インタラクティブ読書」では子供のIQ指数が6ポイント上昇したという研究結果があります。
産まれた時の遺伝子の状態によってIQはある程度決まってしまい、その後はあまり変わらないと言われていますが、インタラクティブ読書では6ポイント上げる可能性があると言われています。
どうやってやるの?
読み手と聞き手が対話をしながら読み進めます。質問や対話方法に正解はありませんが、質問はYES/NOではないオープンクエスチョンがおすすめです。
例えば、
◇表紙を見てフィクションかノンフィクションか、
なぜそう思ったのかを考えてみよう
◇表紙の絵からどんなお話なのか想像してみよう
◇どんな結末になるか考えてみよう
◇まずは読まずに絵だけを見て、どんなお話なのか考えてみよう
◇今読んでいる次のページではどんなことが起こるか想像してみよう
◇お話に出てくキャラクターはどんな話し方なのか
声に出してセリフを言ってみよう
◇今このキャラクターはどどんな気持ちだと思う?なぜそう思ったの?
◇このキャラクターはこう言ったけど、自分だったら何を言う?
◇読んだ絵本(本)はどんなストーリーだったのか要約してみよう。
◇読み終わった感想を話してみよう。
参考:Interactive Read Aloud : How to Do it and Why it Works
はじめは上手く言えなくても大丈夫ですし、年齢によって難易度はかわってくると思います。正解の答えを求めるというより、対話をしながら楽しくアイディアを出す練習と考えてみてはいかがでしょうか。
大人が考えつかないようなユニークなアイディアが出ることもあります。自由な発想を生み出す練習でもあるので、どんな回答でも楽しんでやってみてください。
インタラクティブ読書は本の選び方も重要ですので、インタラクティブ読書におすすめな絵本をご紹介します。
インタラクティブ読書におすすめの絵本
インタラクティブ読書におすすめな絵本を3冊ご紹介します。
実際に身の回りで起こりそうな内容だったり、起承転結があるものだと対話するのが楽しいですよ!
絵本ナビは
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
1000万人が利用している国内最大級の絵本情報サイト
- 2,300冊以上が絵本一冊すべてためし読み可能です
- 8,900冊以上の絵本が一部のためし読みできます
購入前に内容を確認したい方は絵本ナビをご覧ください。
可愛い絵本のキャラクターグッズや絵本ナビ限定の絵本グッズも充実していますのでプレゼントにも最適です。
【方法2】ニュースで鍛えるクリティカルシンキング:子供向けニュースサイト

クリティカルシンキングとは批判的思考であり、問題を特定し的確に分析をすることで正解を導き出すという思考法です。
主観や感情を切り離し客観性を保ちながら物事を判断することが求められ、新しい考えに触れ、さらに良い考えはないか?と探る思考法でもあります。
クリティカルシンキングに大切な3つの基本姿勢
クリティカルシンキングには3つの重要な考え方があります。
①目的は何かを常に意識する
②自他に思考のクセがあることを前提に考える
③問い続ける
引用元:グロービスMBAクリティカル・シンキング
ニュースの記事を使って3つの基本姿勢をもとに考えてみましょう。
ニュースを使ったクリティカルシンキング
【疑問を考えてみましょう】
このニュース記事の目的は?
この記事によって誰か得をする人はいる?
目的を達成するためには何か問題や課題はある?
【記事を読み解く時に注意することがあります】
思考は誰にでも癖があります。中立に書かれているような記事でも多少のかたよりがあります。
その癖を踏まえた上で、「なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?」と記事の内容から疑問を考えてみましょう。
そのニュースは本当に正しいでしょうか?
子供にもおすすめなニュースサイト
NEWS WEB EASY やさしい日本語で書いたニュースはすべての漢字にルビがふってあり、簡単な言葉で書かれているニュースサイトです。
【方法3】答えのない質問で話し合ってみよう

テストに出てくるような答えがある質問を考えるのも良いですが、時には「答えのない質問」の答えを考えることで深く考えることができます。
答えのない質問とは?
言い換えれば「正解がない」答えです。考え方や立場、バックグラウンドなどが変わると答えが変わってくることがあります。
自分はどう思うか?を深く考えたり、別の立場になって考えてみることで視野を広げることができます。
答えのないトピックの例題
あなたにとっての幸せとは?
時間とはなにか?
自由とはなにか?
生きるとは?
深く考えるきっかけになるおすすめ本
上の質問でもわかる通り、答えのない質問は哲学的でもあります。考える面白さを知ることで、コミュニケーションスキルや主体性、思考力を高めることにつながります。
なんのために学校はあるのか、どうして勉強しないといけないのか、など子供の素朴な疑問を一緒に考える本です。
【方法4】子供もできる手帳術【日々考える練習】
手帳をつけていますか?
紙の手帳を使っている人もいれば、スマホなどのアプリで管理している人もいるかもしれません。どちらの方法でも、手帳をつけることによって予定を忘れないだけでなく、思考を整理することができます。
子供が手帳を使う効果
子供が手帳をつけるメリットは主に2つあります。
①子供が自分で考え行動できるようになる
②親の「あれやりなさい」「これやりなさい」が減ることで親子どちらもストレスを減らすことが出来る
手帳を使う方法
では、子供はどのように手帳を使っていけば良いのでしょうか。
最初は簡単なことからで大丈夫です。字が書ける前のお子さんであれば、シールを使ってスケジュールを管理することもできます。例えば毎週通う習い事や行事のある日にシールをはり、今日は〇月〇日〇曜日と確認することでカレンダーの勉強にもなります。
大きいお子さんであれば、スケジュール以外にも目標をかき出し、達成できた/できなかった、などを書き込むもの良いでしょう。
子供でもできる「手帳術」おすすめ本
子供が楽しく手帳を使えるようなアイディアたくさんの本です。手帳術を実践した親子の実例や取り入れたことによる効果、声掛けの例文集、コピーして使えるワークシートも付録でついているので、かなり実用的な本です。
【方法5】考える力はアプリで楽しくトレーニング【無料】
パズルなどのゲームができるアプリで思考力を鍛えることができます。
ゲーム内にて、この道をすすむためにはどうすれば良いのか?というような、ロジカルに考えるスキルを身に着けられます。また、パズルゲームによってトライアル&エラーを繰り返すことで多角的に考える練習にもなります。
考える力を鍛えるおすすめアプリ
子供の能力を鍛える【Think! Think!】

考える力に関連するおすすめ本
考える力を伸ばす本3冊をご紹介します。
まとめ
子どもの考える力を伸ばす具体的な方法を5つご紹介しました。
- インタラクティブ読書
- ニュースで鍛えるクリティカルシンキング【子供向けニュースサイト】
- 答えのない質問で話し合う【オープンクエスチョン】
- 子供もできる手帳術【手帳で日々考える練習】
- 考える力はアプリで楽しくトレーニング【無料アプリ】
AIの活躍が予想されるこれからの未来に向けて思考力を伸ばすことはとても重要です。今回ご紹介した具体的な方法を使って、固定観念にとらわれず柔軟に考える練習をしてみてください。
こちらも参考になると思います。あわせてご覧ください。
幼児でもできる簡単STEAM教育のアクティビティ6選をアメリカのサイトから厳選紹介
【世界の最先端トレンド】STEAM教育を事例とともに徹底解説【21世紀型の教育】
【世界の最先端トレンド】STEAM教育を事例とともに徹底解説【21世紀型の教育】
【正直に話します】ワンダーボックスの口コミと評判|長く使ってわかったメリットデメリットを解説